みんみんはADになりました

某学生合唱サークル所属、みんみんのAD修行奮闘記。音楽全般の雑談も時々。

【音楽雑談】絶対音感・相対音感

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



時々、音楽に関する雑談を挟んでいきます。

今回は、タイトル通り、絶対音感相対音感について世間で言われていること、また、特に絶対音感について、絶対音感保持者であるらしい私の思うところを述べようと思います。


はじめに

まず、絶対音感及び相対音感とはどのようなものなのでしょうか。

Wikipediaには、

絶対音感(ぜったいおんかん、英語:Absolute pitch)は、ある音(純音および楽音)を単独に聴いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。

相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。

とあります。

よく言われるのは、絶対音感持ちは「ド」の音を単独で聞いて「ド」と分かる、相対音感持ちは予め「ド」の音を示された上で「ソ」の音を聞くと「ソ」の音と分かる、という違いです。

また、絶対音感の特徴として、楽器でない音、例えば風鈴だったり寺の鐘の音だったり、はたまた人の声だったりがドレミで聴こえる、とも言われます。



でも、それらには少し、「ん?」と思えるところもあるのです。

それでは、詳しく語っていきましょう。


絶対音感は記憶なのか?

音感は長期記憶だ、と言われることがあります。先に挙げたWikipediaも、「絶対音感」を「『記憶に基づいて』絶対的に認識する能力」と記述しています。

私は、物心つく前から今までの長い間、ピアノに触れてきました。

また、ピアノの先生でもある母からの熱心な音感トレーニングにより、絶対音感を得ました。


すなわち、
私の絶対音感はピアノが絶対的指標を示すもので、記憶の中のそれと身の回りの音を比較しているのではないか…?
という考えから、私もかつて、絶対音感は長期記憶にすぎない、と思っていました。


しかし、このような例があります。

長年にわたりピアノに触れてきた人がいます。
基準音を示されることなくピアノの音を1音聴く時、記憶された音を頼りにそれが何の音か言い当てることができます。

ところが、同じく基準音を示さずにヴァイオリンやリコーダーで音当てをすることはできません。

この時、確かにピアノに限定すると、他の音と比較せず絶対的に音を認識しています。
しかし、その他の音源で音高を認識できないことから、絶対音感とは言えません。


ややこしいですね(笑)


絶対音感っぽい相対音感は身につけられるか?

見出しは先に挙げた例のことです。

例えば、「ドレミの歌」というのがあります。
某ヤ○ハ音楽教室のCMソングでもいいでしょう。
「ドレミ」の音で、歌詞も同じく「ドレミ」である曲を飽きるほど聴き込み、脳内再生できるようにします。
そうですね、できればピアノで演奏されたものが良いでしょうか。

これは、限定的ではありますが、先の例と似た状態が作れていると思うのです。鳴らしたピアノの音を、脳内の音と比較して音を言い当てることは果たして不可能なのだろうか?と思うのです。

どなたか、根気のある方がいらっしゃれば、試してみてください(笑)
正直かなり興味があるので、連絡をいただければサポートさせていただくかもしれません。


絶対音感相対音感は根本的に違うのか?

これに関して言えば、答えはイエスでしょう。

ここまで述べてきたことから、絶対音感相対音感音感の違いは、(長期)記憶によるものか否か、と言うことができるのではないか、と結論づけました。

確かに、「絶対音感がある」ということを証明する手段として、音と音名を結びつける「記憶」は必要です。しかし、ごく稀に音楽経験がなくても絶対音感を持つ人間がいる、とも言われています。ここに記憶は関係ありません。

そして、相対音感が記憶によるものだとすると、大人になってからでも訓練次第で誰でも習得できる、という通説に説明がつきます。


さいごに

つらつらと書き並べてきましたが、世間的な絶対音感へのイメージと実際との差異はまだまだあると感じています。

流石にもうよく知られていると思うけれど、
そもそも絶対音感相対音感に優劣なんてないし、努力の伴わない絶対音感よりは精度の良い相対音感のほうがずっと役に立つ、
とかね(笑)


また、文章上のお断りを一つ。
特に絶対音感については、医学的にまだただ解明されていないことも多いようです。ここまでの私の文章は、多くが私の感覚及び経験と、音大卒の母の話に基づいており、今後明らかになってくるだろう科学的知見との相違が生まれる可能性は大いにある、ということをご了承ください。


さて、今回は長年思っていたことがテーマだったこともあり、かなりの分量になってしまいましたね(笑)
全体的にぼんやりとした感じになってしまいましたが、信頼できるエビデンスに基づいた研究論文とは異なるため許してください。

そろそろ締めることと致しましょう。


ここまで読んでくださりありがとうございました!