みんみんはADになりました

某学生合唱サークル所属、みんみんのAD修行奮闘記。音楽全般の雑談も時々。

ハンドサインの話

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



今回は、個人発声のレポになります。



以前、Twitterで私が個人発声の指導の練習をするのに協力してくださる方を募集しました。


今回の協力者様(←良い感じの呼称が思い浮かばなかった)は、1回生ベース。
未来のベースパーリーであるにも関わらず、周りからはテナーと言われる人です。

声を聴かせてもらうと、ミあたりから下は合唱向きの角のない発声、ファを越えてくるとスパッと前に飛ぶ、少人数合唱向きの声のように感じました。


すなわち、彼はれっきとしたベースであると主張します!!!
(すみません、この辺は読者様の中のとくに団員に向けた記述です…。)



さて、私は発声についてよりも、ソルフェージュに重点を置いた個人発声を行っています。(もちろん、発声についてもお勉強中です…。)

いくつかの音形を試し、課題が浮かび上がってきました。

  1. 特に中低音で下降音形が流れる
  2. 特に高音域の3度跳躍が安定しない


多分、発声練習で挙がる課題ナンバーワン・ツーですね、これ。私も苦手。


ここで、先日まで参加した指導者合宿というものがありまして、そこで教えていただいた、「ハンドサイン」というものを試しに取り入れてみました。


(絵が下手というクレームは一切受け付けておりません。ご了承ください。)(みんみん画伯の絵で理解できない方は、「ハンドサイン ドレミ」で検索してきてください。)


大きな石のように土台を作る「ド」
上向きの明るい響きを生む「ソ」
そしてその間に静かに収まる「ミ」


この3つのハンドサインを覚えてもらい、「ド→ソ→ミ」のような跳躍音形を歌ってもらいました。


なんということでしょう!!

今まで暗くなりがちだった第5音が上向きの響きを持ち、それに伴い第3音も安定するようになりました。


そのまま、「ソファミレド」の下降音形でも、「ソ」「ミ」「ド」だけハンドサインを使ってもらいました。全てにハンドサインを付けると、そちらに気を取られてしまうのではないか、と恐れたためです。


こちらも想定以上の効果が出ました。

3音目に補助が入ったことで、音形が流れることなく、一定の明るさを保つことができるようになったのです。


最後にハンドサイン無しで下降音形を歌ってもらいましたが、驚くほどの進化が見られました。



この練習法に考えられる唯一の弱点は、移動ドが理解できないと少し難しい、ということです。
しかし、それさえクリアできれば、短時間で劇的な効果が現れることも期待できる方法だと思いました。


個人発声はもちろん、全体発声でも大いに活用できそうです。

次期ADとして個人発声をさせてもらった話

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



前回は、私が他の次期ADさんに個人発声を見てもらった話をしました。

今回はその逆で、私が指導者役として前回に出てきた次期ADさんの個人発声をさせてもらった話です。



時系列的には、前回の話から2週間弱が経過していますが、相変わらず異性の発声については勉強不足なままでした。

そこで、発声方法については、アドバイスをするというよりは現状を目と耳で学び、かねてから必要性を感じていた音程のトレーニングの試行に重点を置かせてもらうことにしました。



音程トレーニングに使用しようと思った教材は、『コールユーブンゲン』です。


中高の音楽の授業で、『コールユーブンゲン』の学生版を使用していたので、少し馴染みがありました。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

コールユーブンゲン 学生版 [ 音楽之友社 ]
価格:302円(税込、送料無料) (2018/12/20時点)


跳躍や下降音形が苦手な人は多いので、コールユーブンゲンの中でそのような音形をテーマにした項目を抜粋し、歌ってもらいました。 後々聞いてみると、その練習はよかった、という反応をいただけました。 教材としては十分使っていけそうです。 ただ、使い方や使う時期などについてはまだまだ工夫の余地あり、といったところでしょうか。 楽しくなってきた……!!

次期ADに個人発声をしてもらった話

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



しばらくぶりの更新ですね(汗)
お久しぶりです。


今回は、個人発声についてのお話です。


通常の合唱の練習とは別に、個人発声というものがあります。基本、1回生が上回生ADやパートリーダーに1:1または2:1で指導してもらう、というものです。

私も現在、2回生ADの先輩に週1回教えていただいています。


ところがですね…。

そう遠くない未来、私も指導側になるわけです。半年後くらいからかな?


まぁ、今から不安だわ(笑)


というわけで、
最近、AD見習いたちは各々が自主的に、協力者を募って個人発声の練習をさせてもらう、ということを始めています。



今回は、別の次期ADさん(男声)が指導者を務めてくれました。

思ったこと。


……異性の発声メカニズム分かんねぇ!!!


です。


自分の感覚をベースにアドバイスをくれるのですが、体感としてやっぱりなんかピンと来ないなぁ、って感じ。
言っていることが間違っている、とかいうことではないんだけど…。


もちろん、テナーとソプラノの役割の違い、っていうのは大きいと思います。主旋律を響かせるソプラノと、和声を内から支えるテナー。


それでも、想像以上に驚きました。
そしてそれと同時に、今後ソプラノの私もテナーやベースの個人発声を担当する可能性が大いにあることを強く意識し、理論的な勉強の必要性を実感しました。


これから数ヶ月で頭と身体に叩き込まなければいけない知識や感覚がたくさんある、ということを学ばせてもらう機会となりました。


難しいなぁ……(汗)

【音楽雑談】イヤホンの巻き方の話

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



イヤホンの話……
これは音楽雑談なのか…??


まぁ、それは置いておいて!
今回はとってもラフなお話です。


突然ですが、皆さんはイヤホンをどうやって巻いていますか?


↑このようにくるくるする、という方は多いかもしれませんね。

でも、いざ使おう!と思った時、

↑こんなことになったり……。

あるあるですよね(汗)


そこで今回は、絡まりにくいイヤホンの巻き方を紹介しようと思います!


リボン巻き

名前はわたしがつけました(笑)
もしかしたらこの名前を使っている人がいるかもしれないし、他の名前があるのかもしれません。


説明すると難しいので、まずは写真をご覧ください。

いかがでしょうか?見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。


やり方は簡単!
まず、

親指と人差し指に八の字を描くように巻き付けていきます。

10cmほど残して、

イヤホンの束と指の付け根の間に通し、数回巻きます。

最後は端をリボン部分の穴にくぐらせると、固定することができます。


この巻き方のメリットは、なんといっても絡まりにくいこと。リボンの穴に引っ掛けたプラグ部分を外すと、するすると解けてくれます。


デメリットを挙げるなら、プラグ部分に負担がかかることです。リボンの穴に通す時、力加減を誤ると断線のリスクが高まります。

いっそリボンの穴には通さず、下のようなクリップで留めてしまうのも一手ですね!


(画像クリックで楽天の購入ページに遷移します。)


8の字巻き

こちらも正式名称は分かりません(笑)
少し調べるとこの名称が出てきたので、便宜的に使っています。

こちらもまずは写真をご覧ください。

おいおい、最初に挙げたのと一緒じゃねーか!

なんて声が聞こえてきそうですね。


確かに巻き終わりの見た目はそっくりですが、巻き方の過程には大きな違いがあるんです。


まず、普段自分から見て反時計回りに巻き、コードを右手に束ねていると想定しましょう。

(絵心が無い、というクレームは受け付けておりません。)

この時実は、指を使って僅かに前方にねじっているんですよね。

では、2周目ではそれを逆、すなわち手前にコードを軽くねじってみてください。自然と輪になりませんか?
これを、右手に持った既存の束の裏に重ねます。

ややこしい言い方をしていますが、実際ねじることさえできれば、上記のようにしか巻けないはずです。


ここまでを理解できたら、あとはこれを繰り返すだけです。
表→裏→表→裏→…
というように。


一見難しそうですが、この巻き方の最大のメリットは、解いた時に絡まらず、ねじれないことです。

デメリットを挙げるなら、慣れるまでは少し時間がかかる、といったところでしょうか。


さいごに

特に8の字巻きについて、軽音経験者からは、(何を今更当たり前のことを…)と思われたかもしれません。

それもそのはず、機材の接続に使われるシールドの束ね方と同じなんです。

わたしがこの巻き方を知ったのもシールドの巻き方を教わった時で、ふとイヤホンに応用できないか?と思い試したところ、大当たりでした。


ここまで、イヤホンの巻き方について説明してきました。
しかし、巻いたものの、そのままカバンにポイ!とやっていては、結局ぐちゃぐちゃになり絡まってしまいます。物に引っかかって断線、なんてことにも。

大切なイヤホンのためにも、必ずイヤホンケースを使用しましょう!


(画像クリックで楽天の購入ページに遷移します。)


ここまでお読みくださりありがとうございました。
それではまた!

合宿に行った話

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



ついこの間、合宿がありました。

2泊3日で、一日中歌いました。
やっぱり合唱って楽しいなぁ、好きだなぁ、と思えた3日間でした。



AD見習いとしてのお話をしましょう。


練習後の振り返りの会議を見学しに行きました。
そこでは、その日の録音を聴き、パートごとに気づいた点を挙げていきます。

これがなかなか興味深いんです。

私はソプラノですが、他パートの細かい動きは追えていないことも多く、曲を通した視野を広げる、という意味でとても勉強になります。

だけどこれ、全体を聴いて導いていく立場であるADとして、必須のスキルなんですよね…!

また、4声の動きや要所要所での働きを考えることで、編曲についても知識を深めることができます。


そう、実は私、編曲者志望でもあるのです。
こちらの話もまたいつかしましょう。


話が飛んでしまいました。
合宿中、その会議は深夜にまで及ぶのですが、現職になった時はそれに加えて指揮練だとか次の日の練習の準備だとかが入ってくるのだなぁ、と思うと今からちょっと不安です…。

睡眠時間を削ってでも自分の仕事を完璧にこなしてしまう先輩方には、ただただ尊敬するばかりです。


来年、体力と日中の眠気にどう対処するかが課題になりそうな気もするなぁ…。
後は、同じく疲れて眠い団員でも退屈しないような指導の工夫を身につけなければ…。
発声練習練習の時も単調だ、とかもっと話し方に抑揚をつけた方がいい、とかよく言われたもんなぁ。そこが弱点にならないように、努力します!


合宿で学んだことはいっぱいあるけど、その中でも興味を持ったことは、また【音楽雑談】の形でお話するかもしれません。



それじゃ今回はこのへんで!

【音楽雑談】絶対音感・相対音感

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。



時々、音楽に関する雑談を挟んでいきます。

今回は、タイトル通り、絶対音感相対音感について世間で言われていること、また、特に絶対音感について、絶対音感保持者であるらしい私の思うところを述べようと思います。


はじめに

まず、絶対音感及び相対音感とはどのようなものなのでしょうか。

Wikipediaには、

絶対音感(ぜったいおんかん、英語:Absolute pitch)は、ある音(純音および楽音)を単独に聴いたときに、その音の高さ(音高)を記憶に基づいて絶対的に認識する能力である。

相対音感(そうたいおんかん、英語: relative pitch)は、基準となる音(純音および楽音)との相対的な音程によって音の高さを識別する能力である。

とあります。

よく言われるのは、絶対音感持ちは「ド」の音を単独で聞いて「ド」と分かる、相対音感持ちは予め「ド」の音を示された上で「ソ」の音を聞くと「ソ」の音と分かる、という違いです。

また、絶対音感の特徴として、楽器でない音、例えば風鈴だったり寺の鐘の音だったり、はたまた人の声だったりがドレミで聴こえる、とも言われます。



でも、それらには少し、「ん?」と思えるところもあるのです。

それでは、詳しく語っていきましょう。


絶対音感は記憶なのか?

音感は長期記憶だ、と言われることがあります。先に挙げたWikipediaも、「絶対音感」を「『記憶に基づいて』絶対的に認識する能力」と記述しています。

私は、物心つく前から今までの長い間、ピアノに触れてきました。

また、ピアノの先生でもある母からの熱心な音感トレーニングにより、絶対音感を得ました。


すなわち、
私の絶対音感はピアノが絶対的指標を示すもので、記憶の中のそれと身の回りの音を比較しているのではないか…?
という考えから、私もかつて、絶対音感は長期記憶にすぎない、と思っていました。


しかし、このような例があります。

長年にわたりピアノに触れてきた人がいます。
基準音を示されることなくピアノの音を1音聴く時、記憶された音を頼りにそれが何の音か言い当てることができます。

ところが、同じく基準音を示さずにヴァイオリンやリコーダーで音当てをすることはできません。

この時、確かにピアノに限定すると、他の音と比較せず絶対的に音を認識しています。
しかし、その他の音源で音高を認識できないことから、絶対音感とは言えません。


ややこしいですね(笑)


絶対音感っぽい相対音感は身につけられるか?

見出しは先に挙げた例のことです。

例えば、「ドレミの歌」というのがあります。
某ヤ○ハ音楽教室のCMソングでもいいでしょう。
「ドレミ」の音で、歌詞も同じく「ドレミ」である曲を飽きるほど聴き込み、脳内再生できるようにします。
そうですね、できればピアノで演奏されたものが良いでしょうか。

これは、限定的ではありますが、先の例と似た状態が作れていると思うのです。鳴らしたピアノの音を、脳内の音と比較して音を言い当てることは果たして不可能なのだろうか?と思うのです。

どなたか、根気のある方がいらっしゃれば、試してみてください(笑)
正直かなり興味があるので、連絡をいただければサポートさせていただくかもしれません。


絶対音感相対音感は根本的に違うのか?

これに関して言えば、答えはイエスでしょう。

ここまで述べてきたことから、絶対音感相対音感音感の違いは、(長期)記憶によるものか否か、と言うことができるのではないか、と結論づけました。

確かに、「絶対音感がある」ということを証明する手段として、音と音名を結びつける「記憶」は必要です。しかし、ごく稀に音楽経験がなくても絶対音感を持つ人間がいる、とも言われています。ここに記憶は関係ありません。

そして、相対音感が記憶によるものだとすると、大人になってからでも訓練次第で誰でも習得できる、という通説に説明がつきます。


さいごに

つらつらと書き並べてきましたが、世間的な絶対音感へのイメージと実際との差異はまだまだあると感じています。

流石にもうよく知られていると思うけれど、
そもそも絶対音感相対音感に優劣なんてないし、努力の伴わない絶対音感よりは精度の良い相対音感のほうがずっと役に立つ、
とかね(笑)


また、文章上のお断りを一つ。
特に絶対音感については、医学的にまだただ解明されていないことも多いようです。ここまでの私の文章は、多くが私の感覚及び経験と、音大卒の母の話に基づいており、今後明らかになってくるだろう科学的知見との相違が生まれる可能性は大いにある、ということをご了承ください。


さて、今回は長年思っていたことがテーマだったこともあり、かなりの分量になってしまいましたね(笑)
全体的にぼんやりとした感じになってしまいましたが、信頼できるエビデンスに基づいた研究論文とは異なるため許してください。

そろそろ締めることと致しましょう。


ここまで読んでくださりありがとうございました!

発声練習練習

こんにちは!


みんみん(@_min__nim_)です。


先に言っておきます。
タイトル、誤字じゃないです(笑)

まずはその説明から始めますね!



ADの大切なお仕事のひとつに、発声練習の指導があります。

(このページが初めましての方は、是非、ADとは何か?を説明した以下のページをお読みくださいね。)

毎回の練習の初めに、しっかり声が出るよう、発声練習を行います。
それを仕切るわけですが、パッとできるわけでもなく、指導の練習をしなければなりません。


何人かの先輩同輩に参加してもらい、実践形式で発声練習指導をする。

それが、発声練習練習です。


全部で4回行い、うち最後の1回は新歓期を想定します。


現時点で通常バージョン3回が終わり、ただいま自己反省会中です(笑)




恐らく多くの合唱団で行っていると思いますが、

ストレッチ→ブレス→発声

という流れで進めます。1項目約10分、合計30分です。


進める中で特に難しい、と感じたのは、

  • 先輩方の前で堂々と自信を持って話すこと
  • 指示やアドバイスを簡潔にまとめること
  • 退屈させない工夫をすること

といったところでしょうか。


説明を加えようとする度、圧倒的語彙力不足を感じました。

あとはまぁ、心が焦る焦る…。
特に、想定と違った流れになってしまった時、動じることなく対応できるようにならなければ、と強く思いました。



まだまだ知識も経験も足りません。
本を読んだり、先輩の指導をじっくり分析したりして、お勉強を重ねていかなければ…!!


頑張るぞ……!!!